退職・定年後の選択肢①任意継続―保険料―計算
(" 任意継続―保険料―計算 "から複製)
任意継続保険料の計算
任意継続保険料の計算方法
すなわち、任意継続保険料は退職時の標準報酬月額に保険料率を乗じることで算出される。
したがって、任意継続に加入して、任意継続健康保険料を納付した場合、その全額を社会保険料控除として申告することができる。
つまり、確定申告すれば、納付した任意継続健康保険料は所得から控除されるため、所得税が安くなる。
任意継続保険料は高額なので、忘れないように確定申告しましょう。
なお、退職後会社に勤めていない人はもちろんのこと、再就職をして現在は会社勤務をしている人でも申告することができる。
確定申告の手続きについては次のページを参照。
標準報酬月額
この標準報酬月額は、4月から6月に支払われた給与の平均額を基に算出される。
自分の正確な標準報酬月額については、退職前の勤務先もしくは協会けんぽへ問い合わせればわかる。
標準報酬月額については、次のページなども参照。
社会保険料―計算方法―標準報酬月額 - 手続き・申請・届出・内容証明郵便など法律問題
なお、標準報酬月額が28万円以上の人は、28万円の等級で算定されるので、一定の歯止めがある。
保険料率
保険料率は、厚生年金では全国一律であるが、健康保険では、平成21年9月より、都道府県単位の保険料率が使用される。
なお、任意継続健康保険は被保険者の住所地で加入するので、他県の会社に勤めていた場合には、任意継続健康保険加入後は住所地の保険料率が適用されることになる。
任意継続保険料の変更
任意継続保険料が変更されるのは、保険料率の変更などに伴う場合のみである。
退職後(任意継続健康保険加入後)の所得の増減などの理由で保険料が変更になることはない。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 22 ページ]
- 退職・定年後―前提―いつまで保険証を使用できるか(新しい健康保険に加入するまでの間の医療費はどうなる?)
- 退職・定年後は任意継続と国民健康保険のどちらがお得1―3つの方法・手段・選択肢―概要・概略・あらまし
- 退職・定年後は任意継続と国民健康保険のどちらがお得2―3つの方法・手段・選択肢―一覧表・比較表
- 退職・定年後は任意継続と国民健康保険のどちらがお得3―ポイントは保険料!
- 退職・定年後は任意継続と国民健康保険のどちらがお得4―もう一つの選択肢(裏技?)
- 退職・定年後は任意継続と国民健康保険のどちらがお得5―退職後20日以内に決断・実行!
- 退職・定年後の選択肢①任意継続
- 退職・定年後の選択肢①任意継続―メリットとデメリット
- 退職・定年後の選択肢①任意継続―保険内容(保険給付)
- 退職・定年後の選択肢①任意継続―要件・条件
- 退職・定年後の選択肢①任意継続―保険料
- 退職・定年後の選択肢①任意継続―保険料―計算
- 退職・定年後の選択肢①任意継続―保険料―所得税法上の取り扱い―所得控除(社会保険料控除)の対象
- 退職・定年後の選択肢①任意継続―保険料―前納制度
- 退職・定年後の選択肢①任意継続―被保険者期間
- 退職・定年後の選択肢①任意継続―被保険者期間―例外―資格喪失
- 退職・定年後の選択肢①任意継続―手続き―加入手続き
- 退職・定年後の選択肢①任意継続―手続き―変更・異動手続き
- 退職・定年後の選択肢②扶養家族(被扶養者)になる―要件・条件
- 退職・定年後の選択肢②扶養家族(被扶養者)になる―手続き
- (廃止)退職・定年後の選択肢③退職者医療制度
- (廃止)退職・定年後の選択肢③退職者医療制度―手続き―加入手続き
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ