医療機関―病院―種類―地域医療支援病院
地域医療支援病院とは
地域医療支援病院の定義・意味・意義
地域医療支援病院とは、地域の医療確保に必要な支援をする機能がある病院で、都道府県知事の承認を得た病院をいいます。
具体的には、たとえば、次のような機能を備えていることが必要とされています。
地域医療支援病院の趣旨・目的・機能・役割
地域医療支援病院は、本来は公的医療機関が担うものと考えられていた機能・役割を新たに担うものとして創設された制度です。
地域医療支援病院の根拠法令・条文など
地域医療支援病院は、医療法で定められています。
地域医療支援病院の経緯・沿革・歴史など
1996年(平成9年)4月の医療法改正で開始
総合病院については、医療法で定められていましたが、1996年(平成9年)の医療法の改正で廃止され、代わりに地域医療支援病院が制定されました。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 17 ページ]
- 医療機関(医療提供施設)
- 医療機関―基礎知識―保険医療機関
- 医療機関―基礎知識―医療サービスを行う医療機関―病院と診療所(病院と診療所の違い)
- 医療機関―基礎知識―病床
- 医療機関―基礎知識―病床―一般病床
- 医療機関―基礎知識―病床―療養病床
- 医療機関―基礎知識―病床―療養病床―介護型療養病床(介護療養型医療施設)
- 医療機関―病院
- 医療機関―病院―種類―総合病院
- 医療機関―病院―種類―救急指定病院(救急病院)
- 医療機関―病院―種類―公的医療機関
- 医療機関―病院―種類―大学病院
- 医療機関―病院―種類―診療連携拠点病院―肝疾患診療連携拠点病院
- 医療機関―病院―種類―特定機能病院
- 医療機関―病院―種類―地域医療支援病院
- 医療機関―病院―種類―特定承認保険医療機関
- 医療機関―病院―種類―認知症疾患医療センター
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ