医療機関―病院―種類―救急指定病院(救急病院)
救急指定病院とは
救急指定病院の定義・意味・意義
救急指定病院とは、厚生省令※にもとづいて都道府県知事が認定した、救急隊による救急搬送を受け入れて、急病人や交通事故による怪我人などの治療を行う病院または診療所をいいます。
救急病院とも呼ばれています。
※救急病院等を定める省令(昭和三十九年二月二十日厚生省令第八号)
救急指定病院の分類・種類(救急医療の体制・制度・仕組み)
救急医療は、次の三段階からなる体制になっています。
そして、救急指定病院もそれぞれの救急医療の体制に応じています。
1.初期救急(一次救急)を行う救急指定病院
初期救急(一次救急)は、休日夜間急患センターや在宅当番医などによって行われます。
2.二次救急を行う救急指定病院
二次救急は、救急指定病院が当番日を決めて行ったりしています。
3.三次救急を行う救急指定病院
三次救急は、救命救急センターや高度救命救急センターなどの医療機関によって行われます。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 17 ページ]
- 医療機関(医療提供施設)
- 医療機関―基礎知識―保険医療機関
- 医療機関―基礎知識―医療サービスを行う医療機関―病院と診療所(病院と診療所の違い)
- 医療機関―基礎知識―病床
- 医療機関―基礎知識―病床―一般病床
- 医療機関―基礎知識―病床―療養病床
- 医療機関―基礎知識―病床―療養病床―介護型療養病床(介護療養型医療施設)
- 医療機関―病院
- 医療機関―病院―種類―総合病院
- 医療機関―病院―種類―救急指定病院(救急病院)
- 医療機関―病院―種類―公的医療機関
- 医療機関―病院―種類―大学病院
- 医療機関―病院―種類―診療連携拠点病院―肝疾患診療連携拠点病院
- 医療機関―病院―種類―特定機能病院
- 医療機関―病院―種類―地域医療支援病院
- 医療機関―病院―種類―特定承認保険医療機関
- 医療機関―病院―種類―認知症疾患医療センター
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ