[保険]医療保険・年金保険等

健康保険・国民健康保険等の社会保障制度について、手続きや保険料計算の仕方、免除、扶養家族や任意継続の問題、高額医療等の給付内容から医療費控除の確定申告(国税庁)まで様々な観点から整理しています。


後期高齢者医療制度―医療費―自己負担割合―例外―現役並み所得者―住民税課税所得額(住民税の課税所得額)


(" 住民税―個人住民税―計算―住民税課税所得額(住民税の課税所得額) "から複製)

住民税課税所得額とは

住民税課税所得額の定義・意味など

住民税課税所得額(じゅうみんぜいかぜいしょとくがく)とは、個人住民税額を計算するにあたって、収入金額から給与所得控除、公的年金等控除、必要経費等を差し引いて求めた合計所得金額から、さらに各種所得控除を差し引いたものをいう。

なお、個人住民税にあっては、各種所得控除のうち人的控除(基礎控除、配偶者控除、扶養控除等)の金額は、所得税より低く設定されている。また、生命保険料控除と地震保険料控除の計算方法も異なる(→住民税の所得控除)。

給与所得控除、雑損控除、医療費控除社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除については、所得税と個人住民税とで違いはない。

住民税課税所得額の目的・役割・意義・機能・作用など

個人住民税の計算

前述したとおり、住民税課税所得額の算出は、個人住民税額を計算する過程で必要とされる。

なお、個人住民税額を計算するための基本的な流れは以下のとおりである(→個人住民税の計算)。

  1. 合計所得金額を求める
  2. 住民税課税所得額(住民税の課税所得額)を求める
  3. 所得割額を求める
  4. 均等割額を足す

後期高齢者医療制度における現役並み所得者の判定基準

住民税課税所得額は、後期高齢者医療制度における現役並み所得者(3割負担)の判定基準ともされている。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 7 ページ]

  1. 後期高齢者医療制度
  2. 後期高齢者医療制度―保険料―後期高齢者医療保険料
  3. 後期高齢者医療制度―保険料―後期高齢者医療保険料―徴収―普通徴収
  4. 後期高齢者医療制度―医療費―自己負担割合
  5. 後期高齢者医療制度―医療費―自己負担割合―例外―現役並み所得者
  6. 後期高齢者医療制度―医療費―自己負担割合―例外―現役並み所得者―住民税課税所得額(住民税の課税所得額)
  7. 高齢者医療制度の概要

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー