[保険]医療保険・年金保険等

健康保険・国民健康保険等の社会保障制度について、手続きや保険料計算の仕方、免除、扶養家族や任意継続の問題、高額医療等の給付内容から医療費控除の確定申告(国税庁)まで様々な観点から整理しています。


漢方薬―症状(病状)別―疲労・疲れ・だるさ


(" 症状(病状)別―疲労・疲れ・だるさ "から複製)

症状

一言で「疲労」「疲れ」といっても、体がだるい(倦怠感)、食欲不振といった全身的な症状から、肩や首のコリ、腰や足の痛みやだるさ、目のかすみ・ショボショボ感、頭痛といった局所的な症状、不眠、やる気がでない(無気力)、落ち込む・悲観的になる、集中力がない・イライラするといった精神的なものまで、実にさまざまな症状があります。

予防・防止・対策・改善と治療

予防・防止・対策・改善

当たり前の話になりますが、疲労回復には、体を休め、栄養を摂ることが基本となります。

あと、ストレッチやマッサージ、ツボ押し、呼吸法も疲労回復に効果的です。

治療(保険を使ってできる医療行為)

西洋医学

西洋医学では、「疲れ」は、がんばりすぎた体を守るために、脳が発する「休みなさい」というSOSのサイン・信号と捉えられています。

つまり、私たちのからだ自体に、いわば自己防衛システムとして、疲労を感じるメカニズムが備わっているということです。

したがって、西洋医学では、「疲れ」「疲労」という状態は、原則として病気ではないと考えられており、薬などによる治療は行いません。

漢方漢方医学東洋医学)―漢方薬

疲労を改善するための漢方薬の代表的なものとして、次のようなものがあります。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は、だるい、気力が出ない、食欲がないといった状態に、使用されます。

体力ばかりでなく、気力も回復させてくれます。

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)は、精神的なストレス、不安、不眠などによく使用されています。

その他

その他、体質や症状によって、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)や人参養栄湯(にんじんようえいとう)などが使われます。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 8 ページ]

  1. 漢方(漢方医学・東洋医学)
  2. 漢方―証―診断・判定基準②―気・血・水―気
  3. 漢方―証―診断・判定基準②―気・血・水―気―気の異常―気うつ(気鬱・気欝)
  4. 漢方薬とは
  5. 漢方薬に保険はきく?―医療保険の範囲
  6. 漢方薬―気の異常―気うつ―半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
  7. 漢方薬―症状(病状)別―疲労・疲れ・だるさ
  8. 症状(病状)別―動悸・不整脈―炙甘草湯

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー