[保険]医療保険・年金保険等

健康保険・国民健康保険等の社会保障制度について、手続きや保険料計算の仕方、免除、扶養家族や任意継続の問題、高額医療等の給付内容から医療費控除の確定申告(国税庁)まで様々な観点から整理しています。


漢方―証―診断・判定基準②―気・血・水―気―気の異常―気うつ(気鬱・気欝)


(" 漢方―証―診断・判定基準②―気・血・水―気―気の異常―気うつ(気鬱・気欝) "から複製)

気うつとは

気うつの定義・意味・意義

気うつとは、漢方の用語で、生命活動を営むためのエネルギーである気(漢方)が停滞した状態をいいます。

気うつの位置づけ・体系

漢方での西洋医学の診断に相当するものは証(しょう)といいます。

そして、証の判定の基準・ものさしとして、次の2つがあります。

  1. 陰(いん)・陽(よう)と虚(きょ)・実(じつ)
  2. 気(き)・血(けつ)・水(すい)

漢方では、「気・血・水」が体内を流れて生命活動を維持していると考えます。

そして、病気は、この気・血・水の流れに異常が起きることととらえます。

この気の異常には、大別すると、次の3つの種類があります。

  1. 気虚(ききょ)…気が不足した状態
  2. 気うつ…気が停滞した状態
  3. 気逆(きぎゃく)…気が逆流した状態

気うつの症状・病状・病症

気が停滞すると、抑うつ、不安感を感じます。

また、気が停滞した場所により、喉・胸のつかえ感(喉や胸がつまった感じ)や腹部膨張感などの症状が現れます。

ただし、症状は移り変わることがよくあります。

気うつの治療法・治療方法

漢方薬

気うつに対する代表的な漢方薬としては、次のようなものがあります。

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
  • 香蘇散(こうそさん)



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 8 ページ]

  1. 漢方(漢方医学・東洋医学)
  2. 漢方―証―診断・判定基準②―気・血・水―気
  3. 漢方―証―診断・判定基準②―気・血・水―気―気の異常―気うつ(気鬱・気欝)
  4. 漢方薬とは
  5. 漢方薬に保険はきく?―医療保険の範囲
  6. 漢方薬―気の異常―気うつ―半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
  7. 漢方薬―症状(病状)別―疲労・疲れ・だるさ
  8. 症状(病状)別―動悸・不整脈―炙甘草湯

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー