[保険]医療保険・年金保険等

健康保険・国民健康保険等の社会保障制度について、手続きや保険料計算の仕方、免除、扶養家族や任意継続の問題、高額医療等の給付内容から医療費控除の確定申告(国税庁)まで様々な観点から整理しています。


保険外併用療養費の経緯・歴史


日本では、国民皆保険を実現し、すべての国民がお金の心配をせずに平等に治療を受けることができるよう保険診療を重視してきました。

そのおかげでほとんどの医療保険診療となったのですが、差額ベッドなどどうしても差額をとられるケースも発生してきます。

そこで、昭和59年(1984年)に、健康保険法などの改正により、特定療養費制度が導入され、厚生労働大臣が定めた場合にのみ差額徴収が認められるというルールが設定されました。

これは、逆にいえば、特定療養費制度が認めている以外の場合には、一切の差額徴収が認められなくなったということであり、ここに混合診療の禁止というルールが完成したというわけです。

そして、平成18年(2007年)には、差額ベッドや高度先進医療などに限って混合診療を例外的に認めている特定療養費制度が廃止され、さらに混合診療の対象範囲を広げることを目的とした保険外併用療養費制度が新たに導入されることとなりました。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 4 ページ]

  1. 保険外併用療養費とは
  2. 保険外併用療養費の経緯・歴史
  3. 保険外併用療養費の範囲①―評価療養
  4. 保険外併用療養費の範囲②―選定療養

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー